McFarland Yoshiko の背景
- 1941・12・07
- 三橋佳子として大阪市に生れる。最初の大きな記憶は大阪空襲と焼け跡の瓦礫。戦死した父について
は写真 と話でのみ知る。誕生日は日本では真珠湾攻撃の前日、しかしUS の暦では「当日」。最も卑劣
- な日として一般に知られている、と後の渡米時に知りショックを受ける。そのショックが、大戦争に火を つ
- けるのとは逆の働きへの使命感を駆り立て、「地球語」発想への導火線となった。
- 1945〜65
- 奈良県に住む。64年京都市立美大(現芸大)
工芸科卒。
- 1966〜86
- 藤田佳子となって島根県に住む。米子の染色家、藤原一善師を見習い、植物染料によるろうけつ染めを
開始。壁掛け、襖絵、壁画、のれんなどの注文制作をする一方、日本文化のルーツにつながる出雲古代
の世界を探って、神話、遺跡、伝統行事、海山の暮らしの伝えを訪ね歩く。火きり神事や大しめ縄作りに
参加した体験から、縄文時代の原出雲人が世代 から世代へ行事を通して延々と現代まで届くメッセージ
を託したのを感じる。
それは、「結び」こそ が創造や世界維持の原点であると伝えていた。未来を問うため、縄文と稲作文化の
狭間の時代の世界を描いて中国地方で個展多数、NHK教育テレビ番組その他などで全国にも紹介される。
( 当時の作品の写真)
- 1985
- カリフォルニアに招かれてキリスト教以前のヨーロッパやアメリカ原住民の世界について聞き、古代に戻
れば地域の文化差が少ないことに驚きを持って気付く。
- 1987
- 『空の彼方から カモス』(カモスとは、出雲系の原母神カミムスビノミコトの出雲地方での呼び名)を自費
出版。渡米、サンフランシスコで McFarland Yoshiko となる。
- 1988〜
- カルチュア・ショックと古代から伝えられた使命の中で「地球語」を電撃的に発想。以来言語史や脳の
仕組みなどを独学し、家族や友人の励ましに支えられながら専ら「地球語」の具体化に向けて研究生活。
傍ら、 多人種の住むアパートの管理人をしながら文化差を肌で学び、その体験が「地球語」の案のヒントにも。
しかし、考え方の基本を支えたのは、出雲で学んだ「結び」や原点に立ち戻って全体を見渡す古代人の精神。
また、20年間染み付いた色重ねの染色技法も、「重ね文字」の発想に展開した。
- 1992
- 北米毎日新聞社の雑誌アドアで「地球語」の概要を掲載していただく。その時はまだコンピュータ未体
験のため 仕組みの合理化が十分でなかったことに気付き、振り出しに戻して組み立て直す。最初の発
表の案は使い 物にならなかったが、考え方として期待してくださる在米日本人の声を聞くことができ、励
みになった。 建築家の友人Jim Huttonの協力で重ねやすい記号の案をコンピュータで描き出してもらう。
- 1994
- 自分のコンピュータを持つ。立て直した案による記号入力のプログラムを、夏休みに滞在中の京都工芸
繊維大学学生だった TOMO (藤田知丈)が作成してくれ、仕組みの記述にかかれるようになる。しかし
その後も記号や文法をたびたび改造し続けたため、試用の仲間作りは進まなかった。
- 1996
- インターネットを初体験。インターネットと「地球語」は互いに育て合える手段であるのを感じ、夏以降、
字典準備と平行してhtml編集を学び、資金がないので複数の軒先を拝借しながらサイトの準備に掛かる。
(1996年10月記。 写真は、2004年8月)
この後の「地球語」関連の経過については
ここをご覧ください。
「地球語」ホームページへ Yoshiko's Batik Works